これから就活を始めるにあたって、説明会や面接のときに持って行くためのバッグを選ぼうとしている方に、ぜひアドバイスしたいことがあります。
就活バッグを選ぶ際には、就活してみないとわからないある重要なポイントがあります。ところが就活マニュアル本やネット上には、そのことについてほとんど書かれていません。
実際、その点を意識していなかったせいで、私は何度も困ったことになりました。
まず「自立する」は最低条件
就活マニュアル本やネットの記事などでよく書かれているのは、就活バッグは自立するものを選びましょうということです。
面接ではバッグを床に置くことが多いので、そのときに自立するタイプのバッグがいいということですね。
ただ、最近では就活生向けのバッグはほとんどが自立するタイプのものなので、「自立しないバッグ」を探す方がむしろ難しいような気もします。
大切なのは「持ち手が倒れること」
就活バッグ選びにおいて「自立する」に加えて重要なこと、それは「持ち手が倒れること」です。
つまり、イラストの右のようなバッグがいいのです。
就活バッグには左のような、硬めの素材でできた倒れにくい持ち手がついているものがあります。まさに私が使っていたのがそうでした。
持ち手が倒れないバッグだとこうなる
先ほど書いた通り、バッグ本体は自立するものを選ぶべきです。でも、バッグの持ち手部分に関しては、手を離したとき立たずに倒れるものの方がいいです。
なぜか?
例えば寒い時期の就活でコートを持って行った場合、面接時にはコートはたたんでバッグの上に置くものとされています。そういうときに持ち手が倒れないタイプのバッグだと、うまく上にコートを置くことができないんです。
また、集団面接などで隣の人との間にあまり余裕がなく、バッグを自分の椅子の下に入れなければならない場合があります。こういう場合、持ち手が倒れないタイプのバッグだと、椅子の下に入れるのに苦労します。
無理やり持ち手を倒せばいいじゃんと思うかもしれませんが、面接中などの緊張しているときに少しでもスムーズに扱えないのはストレスになります。
失敗した結果こうなりました
私は実際に「持ち手が倒れない(倒れにくい)就活バッグ」を使っていました。
そして何度も無理やり持ち手を倒してコートを上に置いたり、椅子の下に押し込んだりした結果…
わかるでしょうか?持ち手のよく曲げていた部分に亀裂が入って、今にもちぎれそうになってしまいました…。
こうなるといつ千切れてもおかしくないので、買い換えるしかありません。就活中に千切れなかったのが幸いでした…。
というわけで、就活バッグは持ち手が倒れるものがおすすめという話でした。