CLIP STUDIO PAINT EX(通称クリスタ)で使える3D素材を自作するやり方をシェアします。
3D制作を完全にゼロから始める初心者向けです。
クリスタで3D素材を活用するとめちゃくちゃ便利
クリスタで背景や描くのが大変な小物類(スマホ、電卓、リモコンなど…)を描くのに3D素材を活用すると、本当にものすごく便利です。
時短になるだけでなく簡単に「リアルタッチの上手い絵」になり、背景等の作画が苦手な人には本当に救世主的な存在だと思います。
3D素材の使い方は下記の公式Tipsを見ると大体わかると思います。
特に3Dから自動で線画にしてくれるLT変換は、初めてやってみると感動します!
LT変換は超便利なのですが、優秀すぎるが故に「人物などはラフなタッチなのに、LT変換した背景や小物だけ妙にリアルで浮いちゃう…」ということになる場合もあります(実際にそういう漫画がよくある…)。
なので、ラフなタッチの人は「3Dオブジェクトを配置 → LT変換はせず、3Dをアタリにして線画は自分で描く」というやり方がおすすめです。少し時間はかかりますが、自分のタッチで描けるので仕上がりが格段に自然になります。
あるいは「LT変換時に線画をベクターにする→線画に自分のタッチのブラシを適用する」というのもありです。
で、3D素材の便利さを知ると、「自分の作品にしょっちゅう出てくるあれの3Dオブジェクトが欲しい!」となります。
クリスタの公式素材集CLIP STUDIO ASSETSにはかなり豊富な3D素材があり、和室・洋室から家電、小物まで大体のものは揃うのですが、
- 主人公の部屋
- メインキャラが持つ武器や杖などのアイテム
など「何度も登場し、いちいち描くのが大変で、かつ自分の作品だけのオリジナルなデザインにしたいもの」は、クリスタアセットでは手に入らないのですよね。
そんなときにその3D素材を手に入れる方法は2つ。
- 3D素材制作を請け負っている方に依頼して作ってもらう
- 自分で作る
です。
クリスタアセットで3D素材を提供している3Dモデラーの方の中には、受注制作を行っている方もいらっしゃいます。予算があり、手っ取り早くオリジナルの3D素材を手に入れたい方は、このような方にお願いするのが早いと思います。
もう1つは自分で作る方法です。
私もゼロからやってみた本人ですが、簡単なものであれば3Dオブジェクト作りは数日でできるようになります。
自分の思い通りに3D素材を作れるようになれば漫画制作でかなり役立ちますし、クリエイティブな作業が好きな人なら結構楽しめると思うので、「3Dやってみたい」という人は、まずは挑戦してみてはいかがでしょうか。
クリスタ用3D素材を自作するのに必要なもの
3Dオブジェクトには大まかに言って2つのタイプがあります。
「開閉するドア」「角度を変えられるノートパソコン」のような可動パーツのあるものと、「マグカップ」「鉛筆」のような可動パーツのないものです。
当然可動パーツがないものの方が簡単なので、まずはこちらから作ってみましょう。
可動パーツなしの簡単な3Dオブジェクトを作るだけの場合
可動パーツがないオブジェクトを作る場合、必要なものは下記です。
- 3Dモデリングソフト(メタセコイア、Blenderなど)
結構いろいろな種類があるのですが、どのソフトが良いかについては後述します。
可動パーツのない簡単な3Dオブジェクトを作ってクリスタに読み込むだけなら、3Dモデリングソフトだけあれば可能です。
可動パーツの設定はできませんが、パーツごとの表示・非表示は3Dモデリングソフトだけで作った3D素材でも可能です。
可動パーツを設定したい場合
可動パーツを設定したい場合は、下記が必要です。
- 3Dモデリングソフト(メタセコイア、Blenderなど)
- 3Dデータセットアップツール(CLIP STUDIO MODELER)
CLIP STUDIO MODELERは、クリスタのメーカーであるセルシス社が提供している3Dデータセットアップツールです。
この3Dデータセットアップツールを使うと可動パーツを設定することができ、さらに任意のカメラアングルの登録なども可能です。
CLIP STUDIO MODELERには「3Dモデリング機能(=3Dオブジェクトを作る機能)」と「3Dデータのセットアップ機能(=作成した3Dオブジェクトに可動パーツ等を設定する機能)」があり、「3Dデータのセットアップ機能」だけなら無料で使えます。
「3Dモデリング機能」も使うと3Dオブジェクトの作成からセットアップまでを全てCLIP STUDIO MODELERだけで行えますが、3Dモデリング機能は有料です。
CLIP STUDIO MODELERの3Dモデリング機能はあまりいい評判を聞かないので、3Dモデリングを覚えるならこの後紹介するメタセコイアやBlenderなどの有名どころのソフトを使うのが良いと思います。
3Dモデリングソフトはどれがいいのか
3Dモデリングソフトには様々なものがあり、イラレやフォトショほど「プロは皆これを使ってる!」という業界のスタンダード的なものはないようです。
作成したオブジェクトをクリスタで使うのが目的ならば「クリスタで読み込める形式で書き出しができるもの」というのが最低条件になりますが、クリスタでは主要な3Dオブジェクト形式は大体読み込めるので、この点はあまり絞り込み要素になりません。
(クリスタで読み込める形式については下記を参照)

有名どころの候補としてMetasequoia(メタセコイア)やBlender(ブレンダー)があります。
無料がいい・自然物を作りたいならBlender
とにかくずっと無料で使いたいという場合はBlenderを使ってみると良いかもしれません。私は使っていませんが、無料で利用できるオープンソースのフリーウェアでユーザーも多いようです。
また、草花や動物や水面などといった、自然物や液体などの有機的なものの表現が得意なソフトのようです。
下記リンク先は非公式の日本語版サイトですが、作品画像を見るとBlenderで作成できるもののイメージがわかるかと思います。
ただ、無料という点は魅力的なのですが、「日本語の情報が少ない」「習得が難しい」という情報があったため、私は今のところ使っていません。
有料でも可・人工物を作りたいならMetasequoia
私が現在使用しているのがMetasequoia(メタセコイア)です。
日本語の情報が豊富にあること、家具や工業製品など直線的・規則的な物体の表現が得意なこと、セルシス公式のわかりやすい使い方解説コンテンツがあることが決め手でした。

メタセコイアには下記の4通りのライセンスがあります。
- 無料版
- 有料版機能の1ヶ月試用版(無料)
- 有料版(Standard)
- 有料版(Ex)
無料版はずっと使え、3Dモデリングができますが、無料版だとメタセコイアのネイティブ形式(.mqoz形式)でしか保存ができません。これだとメタセコイアで開くことができるだけで、クリスタに読み込むことができません。
クリスタで使える3Dデータにするためには、「lwo形式」などクリスタで読み込み可能な形式にしないといけません。メタセコイアの1ヶ月試用版または有料版を使うと、クリスタに読み込める様々な形式で3Dデータを出力できます。
有料版にはStandardとExの2種類がありますが、初心者がクリスタで使う3D素材を作るにはStandardで十分だと思います。Standardのライセンスは5,500円で購入できます(2020年2月時点)。
使い方はそれほど難しくなく、初心者の私でもセルシスの解説コンテンツを見て一通り基礎をマスターすることができました。
まずは無料版または有料版の1ヶ月試用版で練習してみて、使いこなせそうだったら有料版ライセンスを購入すると良いと思います。
好きな素材クリエイターの使用ソフトを使ってみるのもあり
CLIP STUDIO ASSETSに3D素材を出品しているクリエイターさんの中には、プロフィール欄などに使っているソフトを記載している人もいます。
「こういうのが作りたい!」と思うような3D素材を見つけたら、そのクリエイターさんが使っているソフトを自分も使ってみるというのもありだと思います。

初心者のクリスタ3D素材自作の進め方
3Dモデリングの初心者がクリスタで使える3D素材を自作したいと思った場合、おすすめの進め方は下記の通りです。
- 使用する3Dモデリングソフトを決めてインストールする(無料体験版などでもOK)
- 3Dモデリングの基本操作をマスターする
- まずは可動部分のない簡単な3Dオブジェクトを作ってクリスタで読み込んでみる
- 可動部分のある3Dオブジェクトを作ってクリスタで読み込んでみる
本ブログでは3Dモデリングソフトとしてメタセコイア、3DデータセットアップツールとしてCLIP STUDIO MODELERを使って、上記の流れで3D素材の自作をマスターしていく方法を下記の記事で紹介しています。
3Dモデリングの基本操作をマスターする




可動部分のない3Dオブジェクトを作る

可動部分のある3Dオブジェクトを作る

参考になれば幸いです。よい3Dライフを!
クリスタをこれから使い始めたい場合は、まず無料体験版を使ってみるのがおすすめです。30日間無料体験ができます。