3DモデリングソフトMetasequoia(メタセコイア)を使ってクリスタで使える3D素材を自作するやり方を紹介します。
前回の記事はこちら。

今回は可動部分などのないシンプルな3Dオブジェクトを作ります。
3Dオブジェクトを作成する
ますはメタセコイアで3Dオブジェクトを作成します。
今回は下のような、床と壁だけの簡単なオブジェクトにしました。床、右の壁、左の壁という形でオブジェクトを分けています。
メタセコイアでの基本的な3Dモデリングのやり方は省略します。やり方がわからない人は、セルシスのメタセコイア入門講座を見て練習するのがおすすめです。

上記講座のわかりにくい点について本ブログの記事で補足しているので、こちらも参考にどうぞ。

オブジェクトを作成したら、LightWave Object(.lwo)形式で保存します。
メタセコイアではobj形式などでも保存でき、クリスタでも読み込めるのですが、obj形式で保存してみたところ、クリスタに読み込んだときにパーツが分かれず全体で1つのパーツになってしまいました。パーツを分けたいならlwo形式にする必要があるようです。
ちなみにメタセコイアは無料版もありますが、無料版だとメタセコイアのネイティブ形式(.mqoz形式)でしか保存ができず、この形式だとクリスタでの読み込みができません。クリスタに読み込める形式で保存するには有料版か、有料機能の1ヶ月試用ライセンスを使う必要があります。
クリスタで読み込む
クリスタの3Dデータを読み込みたいページを開き、メニューの[ファイル]>[読み込み]>[3Dデータ]とクリックして先ほど保存したlwoファイルを読み込みます。
3Dオブジェクトが配置されました。
見やすいようにカメラアングルを調整します。
3Dオブジェクトの下に表示されているランチャーの左から3つ目のアイコンをクリックしてオブジェクトリストを表示し、ルートオブジェクト名の左にある三角形をクリックすると、パーツのリストが出てきます。
各パーツの左側の目のマークをクリックすると、パーツごとに表示/非表示を切り替えることができます。(↓右の壁を非表示にしたところ)
あとはカメラアングルや光源などを好みに設定して、「レイヤーのLT変換」で線画にすると漫画の背景などに使えます。トーンも自動で適用されてとても便利です。もちろん後からトーンの調整もできます。
【注意点】パーツ名の末尾に変な数字がつく
ただし、このようにlwoファイルを直接クリスタで読み込む方法には一つ注意点があります。
このやり方だと下記のように、各パーツ名の末尾に「…_001_1」のような数字がついてしまうのです。
自分で使うだけの素材であればこれでも問題ないですが、素材をクリスタ素材集にアップロードしたり、自分のWebサイト等で配布する場合などはちょっと気になると思います。
パーツ名の編集は、セルシスのCLIP STUDIO MODELER(無料)などで行えます。また、パーツの表示/非表示の切り替えだけでなく、ドアなどの可動部分の設定を行いたい場合もCLIP STUDIO MODELERを使います。
次回はこのCLIP STUDIO MODELERを使った3Dデータのセットアップ方法について紹介します。
